コラム– archive –
-
0046 中学校への出前授業に参加して
こんにちは。今回初めてコラムを書かせていただきます板橋支部の山本麻由美です。板橋支部に所属して1年と少し経ちました。このホームページでもご紹介していますが、板橋支部では中学校に出前授業をしています。「働くこと」として労働時間や賃金のルール... -
0045 「働く」を整える、小さな習慣
こんにちは。今回初めてコラムを担当させていただく、杉玉 愛(すぎたま あい)と申します。杉玉 愛(すぎたま あい)板橋区成増で「杉玉社労士オフィス」を営んでおります。突然ですが、みなさんは「働くこと」って、どういうことだと思いますか?私は... -
0044 趣味を探す
今回2回目のコラムを担当させて頂くことになった小寺です。何を書こうか考えていたところ、自分の趣味を探すために「社交ダンス」を始めてから一年経過したところなので、趣味について書こうかと思います。皆さんはどんな趣味お持ちでしょうか。コラムを... -
0043(その後)波多野、4月より学生になる!修了後の波多野について
みなさん、ご無沙汰しております。波多野です。おぼえていらっしゃいますでしょうか。そうです、2022年4月に明治大学大学院に入学し、2024年3月に修了したあの波多野です。ご無沙汰しております。その後どうしたのか進捗をお伝えしておきたいと存じます。... -
0042 勤務先ご近所の桜(ソメイヨシノ)のご紹介
2025年3月のコラムを担当することになりました、勤務社労士の伊藤正和です。勤務社労士はいってしまえば、企業に雇われている「サラリーマン」なので、お仕事の話はここでは書きにくいため、雑感のような話になりますが、気が向いたらお付き合いください。... -
0041 母と私
こんにちは。コラムを担当するのは今回で3回目となりました。前回、前々回と趣味(?)の話、ワンコの話と綴ってきましたが今回は「母」です。この年齢になりますと知人と会話をしていても必ず出る話題が親の介護です。数年程前から今が正に人生の中の「介... -
0040 私の「人生、最後に残る趣味」
今年(令和7年)は、巳年。何度目かの年男となる私の、この1年を楽しくしてくれる趣味の話をします。昨年のある日、立ち寄った書店で、作家・国文学者 林望氏の著書「結局、人生最後に残る趣味は何か」という本が目に留まりました。タイトルに惹かれて... -
0039 障害年金専門開業への思い
令和6年12月号コラム担当させて頂きます板橋支部の林 良江です。社会保険労務士試験合格は平成29年。勤務登録をしていましたが平成31年1月転職先では障害年金の申請依頼を多くうけることに……。経験のない私は先輩社労士先生に「障害年金を学びたいので良い... -
0038 俳句を詠む
俳句を始めてみました。きっかけは知り合いが旅先から送ってくれた満天の星空の写真でした。 そこにはオリオン座を始めとする冬の星座が溢れんばかりに輝いており、ふと感じました。「最近、季節の移り変わりを感じていないなあ」と・・・東京の田舎、青梅... -
0037 「きっかけさん」という名前で、新しいサービスを始めます
開業社労士歴12年の佐古田彰です。宜しくお願いします。開業前は観光業と不動産業、開業後は介護をしながら労働組合活動を10年、タクシー乗務と知的障害者施設のお手伝いも続けて今66歳。真剣に「老い」を考える年齢になってしまいました。現在の日本社会...