2023-11-29 / 最終更新日時 : 2023-11-29 j-hatano@entica.or.jp 0030社会保険労務士の出前授業再始動! 先日、私は練馬区にある都立高校にて、「社会保険労務士の仕事とは」というタイトルで出前授業をしました。出前授業とは、社会保険労務士が直接学校に赴き、働くときのルールや社会保障制度の仕組みなどを生徒の皆さんに分かりやすくお話 […]
2023-11-01 / 最終更新日時 : 2023-11-01 j-hatano@entica.or.jp 0029ふるさと納税 今回のコラムは私のふるさと納税の話をしたいと思います。みなさんはふるさと納税、返礼品はどう選んでますでしょうか。私は、毎年12月になるとふるさと納税の返礼品を慌てて探し始め、ショッピングサイトを比較し、ポイントがたくさん […]
2023-09-14 / 最終更新日時 : 2023-09-14 j-hatano@entica.or.jp 0028とある組織の人事部の片隅から 今月の「いたばし社労士コラム」を担当します千賀昇(せんがのぼる)と申します。 私は現在、民間の人事部門で働きながら、板橋支部の活動に参加させて頂いております。生まれは武蔵野市ですが、板橋区に移り住んでから20年近くが経ち […]
2023-08-08 / 最終更新日時 : 2023-08-08 j-hatano@entica.or.jp 0027我が家に保護犬がやってきた 少し前に我が家に新しい家族が増えました。ロングコートチワワの女の子、今6歳です。名前は「ななこ」といいます。元々犬が好きで以前も飼っていました。前に飼っていたワンちゃんは生後2か月から育て、昨年5月に15歳8か月の天寿を […]
2023-06-30 / 最終更新日時 : 2023-06-30 j-hatano@entica.or.jp 0026支部長の4年間を振り返って 令和元年6月6日から令和5年6月8日まで、板橋支部で2期4年間支部長を務めさせていただきました、後藤正英です。 支部長の期間のほとんどがコロナ禍ということで、通常の支部運営ができませんでしたが、支部会員の皆様には各種事業 […]
2023-06-01 / 最終更新日時 : 2023-06-01 髙木 一東始 0025 人心収攬の術 現在進行中の大河ドラマ『どうする家康』も既に半分ほど過ぎているが、その捉えられ方は従来の家康観とは符号するのだろうか。最後まで興味深く眺めてみたいものだ。史実に伝えられる家康の長所は実に徳川260年の基礎を作ったともいえ […]
2023-05-17 / 最終更新日時 : 2023-06-01 髙木 一東始 0024 続 波多野、4月より学生になる!:2年目 みなさん、こんにちは。 板橋支部総務委員長の波多野です。 この板橋支部のコラムもいよいよ4年目に突入しました。 板橋支部に所属する数々の社労士がこれまでの経験などによって作成したコラムは私も読んでいてとても参考になります […]
2023-03-09 / 最終更新日時 : 2023-03-09 j-hatano@entica.or.jp 0023人事労務コンサルティングの要諦 日立グループ(上場)企業で人事労務を30年間経験してから、欧州系医療機器の日本法人の人事総務法務責任者(取締役)を6年間務めた後、個人事務所を開業し4年目に入りました。雇用調整金等の手続き業務も多少はしますが、主たるサー […]
2023-02-13 / 最終更新日時 : 2023-02-13 髙木 一東始 0022登山の話 今月のいたばし社労士コラムを担当します相原裕貴(あいはらゆうき)と申します。私の趣味である登山の話をしたいと思います。34歳のときに体調を崩してしまいました。体調は崩すし、健康診断の結果は悪いし、体重は増えるし、運動習慣 […]
2023-01-26 / 最終更新日時 : 2023-02-26 髙木 一東始 0021AEDを使えますか? 関西でサラリーマン勤務していた2010年3月初旬の朝8時頃の話をします。 私は、社会保険労務士の資格を持って人事部門で働いていました。当時は従業員の健康管理も私の仕事の一部でした。 勤務先のビルは自社ビルで従業員は9 […]