2022-05-20 / 最終更新日時 : 2022-05-20 j-hatano@entica.or.jp 夢を持つ。持ち続ける。 「いたばし社労士コラム」第14回目を担当させていただく市川りえです。2022年4月3日から88日間の予定で長野県の善光寺で御本尊が御開帳されています。長く自粛生活を送ってきましたが、新型コロナウイルスによる延期を経て8年 […]
2022-04-20 / 最終更新日時 : 2022-04-20 j-hatano@entica.or.jp 小学生のスポーツ考 第13回目のコラムを担当いたします、増田修です。 先月、全日本柔道連盟が2004年から続いた小学生の全国大会を2022年度から廃止するニュースが流れました。理由は、指導者や保護者たちの行き過ぎた勝利至上主義散見されたため […]
2022-03-16 / 最終更新日時 : 2022-04-20 j-hatano@entica.or.jp 4月より学生になる! コラム掲載から1年が経ちました。板橋支部のホームページも順調にページビューが増え、板橋支部に所属する社労士の認知度も上昇したと言えるのではないでしょうか。支部活動に日頃よりご協力いただいている皆様、本当に感謝しております […]
2022-02-17 / 最終更新日時 : 2022-04-20 髙木 一東始 共存のための「小さな配慮」 「いたばし社労士コラム」第11回目を担当させていただきます富田 璟利(とみた きょんい)です。 平成30年から勤務社労士として新宿支部、港支部を経て、昨年コロナ渦の真っ最中の5月に開業し板橋支部に参りました。 開 […]
2022-02-04 / 最終更新日時 : 2022-02-05 sato お客様との関係 令和4年最初の「いたばし社労士コラム」を担当します後藤正英です。 私の関与先の会社の社長さんが、ある業界の工業会で役員をされているご縁で、私もその工業会の賛助会員となっています。工業会では、毎年、新年の賀詞交歓会で参加者 […]
2021-12-27 / 最終更新日時 : 2022-01-17 sato 日本産業保健法学会第1回学術大会(2021.9.23~24)テーマ「法知識を踏まえた問題解決を考える」―に参加して 日本産業保健法学会(「法の知見を基礎としつつ、関係分野(臨床医学、産業保健学、経営学、心理学、安全工学など)の知恵を統合することで、産業保健に係る問題を未然に防ぎ、生じた問題を適正に解決するための方策を探求する」2020 […]
2021-11-04 / 最終更新日時 : 2022-01-17 髙木 一東始 「笑顔」のために 「いたばし社労士コラム」第8回目を担当させていただきます杉本知世です。 令和元年合格、令和2年に勤務社労士として千代田支部に所属し、今年開業し板橋支部に参りました。 開業したばかりで東奔西走しております、と言いたかったの […]
2021-10-05 / 最終更新日時 : 2022-01-17 髙木 一東始 「ありがとう」は魔法の言葉 「いたばし社労士コラム」の第7回目を担当します、三橋伸一です。 「ありがとう」は魔法の言葉、言われた人も言った人も幸せにする最高の言葉だと思っています。 社会人になった当時の私はあまりこの言葉を意識していませんでした。む […]
2021-09-11 / 最終更新日時 : 2022-01-17 髙木 一東始 感謝 「いたばし社労士コラム」の第6回目を担当します、金本絵美です。 ちょうど娘が1歳半になるころの8月開業し、4年過ぎました。 板橋支部の先輩方、城北統括支部の先輩方、他士業の先生方など大勢の先輩方からご助言や励ましのお言葉 […]
2021-08-19 / 最終更新日時 : 2022-01-17 髙木 一東始 学生納付特例制度について 今月の「いたばし社労士コラム」を担当します関口 龍太です。 皆さん『年金』というと老後の年金を第一に思い浮かべられると思いますが、今日お話しするのは障害年金という「今」を助けてくれる年金です。傷病により生活や業務に著しい […]