コラム– archive –
-

0049 「地域福祉の現場に立って思うこと」
はじめまして坂口登紀子と申します。 今春より板橋支部の活動に参加させていただいております。私は50代半ばすぎた頃、義母の介護がきっかけに福祉の世界の扉をたたきました。介護初任者研修修了後、訪問ヘルパーを経験し昨年1年間、社会福祉士養成校に... -

0048「病気と社会保障」
はじめまして。のんびり社労士の宮下です。病気を抱える方のサポートをしています。コラムを書かせていただくにあたり、「こんな社労士もいるんですよ~。」と知ってもらえる内容にしたいと思います。医療の発達により、人生100年時代なんて言われたりしま... -

0047 「管理職を憧れの職業に」
管理職への昇進を告げられたら、あなたの心の中にはどんな感情が芽生えますか?こんにちは。初めてコラムを担当させていただきます。松岡哲也と申します。私は一般の事業会社に所属する勤務社労士ですが、自身も管理職の席に座る者として、この問いにみな... -

0046 中学校への出前授業に参加して
こんにちは。今回初めてコラムを書かせていただきます板橋支部の山本麻由美です。板橋支部に所属して1年と少し経ちました。このホームページでもご紹介していますが、板橋支部では中学校に出前授業をしています。「働くこと」として労働時間や賃金のルール... -

0045 「働く」を整える、小さな習慣
こんにちは。今回初めてコラムを担当させていただく、杉玉 愛(すぎたま あい)と申します。杉玉 愛(すぎたま あい)板橋区成増で「杉玉社労士オフィス」を営んでおります。突然ですが、みなさんは「働くこと」って、どういうことだと思いますか?私は... -

0044 趣味を探す
今回2回目のコラムを担当させて頂くことになった小寺です。何を書こうか考えていたところ、自分の趣味を探すために「社交ダンス」を始めてから一年経過したところなので、趣味について書こうかと思います。皆さんはどんな趣味お持ちでしょうか。コラムを... -

0043(その後)波多野、4月より学生になる!修了後の波多野について
みなさん、ご無沙汰しております。波多野です。おぼえていらっしゃいますでしょうか。そうです、2022年4月に明治大学大学院に入学し、2024年3月に修了したあの波多野です。ご無沙汰しております。その後どうしたのか進捗をお伝えしておきたいと存じます。... -

0042 勤務先ご近所の桜(ソメイヨシノ)のご紹介
2025年3月のコラムを担当することになりました、勤務社労士の伊藤正和です。勤務社労士はいってしまえば、企業に雇われている「サラリーマン」なので、お仕事の話はここでは書きにくいため、雑感のような話になりますが、気が向いたらお付き合いください。... -

0041 母と私
こんにちは。コラムを担当するのは今回で3回目となりました。前回、前々回と趣味(?)の話、ワンコの話と綴ってきましたが今回は「母」です。この年齢になりますと知人と会話をしていても必ず出る話題が親の介護です。数年程前から今が正に人生の中の「介... -

0040 私の「人生、最後に残る趣味」
今年(令和7年)は、巳年。何度目かの年男となる私の、この1年を楽しくしてくれる趣味の話をします。昨年のある日、立ち寄った書店で、作家・国文学者 林望氏の著書「結局、人生最後に残る趣味は何か」という本が目に留まりました。タイトルに惹かれて...










